土木一式工事
・土木・舗装・管工事

交通安全施設工事
・区画線
・標識
・防護柵
・カーブミラー
・樹脂系滑り止め舗装
・視覚障がい者用点字シート

「ものづくり」の仕事の中で
世の中にあまり知られていない職業
実は、みんなの命を守ってくれる大切な仕事です。
・土木・舗装・管工事
・区画線
・標識
・防護柵
・カーブミラー
・樹脂系滑り止め舗装
・視覚障がい者用点字シート
株式会社三建工業は、昭和54年(1979年)の創業以来、一貫して土木工事・交通安全施設工事の業務に徹してきました。
東海村役場から依頼を受けた土木工事をはじめ、交通安全施設工事では茨城県土木、県警、各ゼネコン等と多方面からお声がけいただき、高速道路と一般道路の両方を施工しています。
時代の変化がこれまで以上に早くなると予想される今、移り変わる流れに柔軟に対応しつつ、常に生活エリアの交通安全を守れる仕事を目標に社員全員で日々取り組んでいます。
創業時から蓄積されたノウハウと高い技術力により、多くの依頼をいただいてまいりました。
施工実践ページでは画像とともに施工事例の詳しい情報をご覧いただけます。
社名 |
株式会社 三建工業 |
---|---|
代表取締役 |
三原 章裕(みはら あきひろ) |
本社所在地 |
〒319-1102 |
電話/FAX |
電話:029-287-0352 |
設立 |
昭和54年11月9日(創業42年) |
資本金 |
2,000万円 |
事業内容 |
交通安全施設の設計・施工、土木一式の設計・施工 |
従業員数 |
19人 |
取引銀行 |
水戸信用金庫 |
許可・登録・免許等 |
茨城県知事許可(特-30)第14723 |
主な取引先 |
・茨城県警察本部 |
募集職種
Job Type
「ライン引き作業」や「道路標識の設置」等、交通安全施設工をお任せします。業務中およそ8割がライン引き作業となっています。道路に関する「一般土木工事」や「舗装工事」「外構工事」なども請け負っています。
仕事紹介
Introduction
技術と経験を積み重ねることでステップアップできるなど、どなたでも挑戦しやすい点も魅力のひとつです。
★SNSでも紹介中!液状の材料からあっという間にラインが描かれる一連の流れが動画でご覧いただけます。
TikTokアカウント Instagramアカウント
現場の状況を確認
周辺に落ちているゴミなどをキレイに取り除く
実際にラインを引く前に下書きを行う
ラインの素材と路面の密着性を高めるプライマーを塗布する
作図通りに丁寧かつ迅速にラインを引いて完成!
現場へ到着後は、安全確認を先輩社員が十分に行います。しかし、作業中は車がすぐ隣を走ることもあります。周囲の安全には個人個人が気を配ることも大切です。
初めての作業、分からないことなど先輩が丁寧に教えてくれます。
目で見て覚えろと放っておくようなことはないので安心してください。
07:00 始業
事務所へ集合
現場へはチーム毎に移動します。
チームは最低2名以上、1人で現場に向かうことはありません。
現場へ到着後、作業開始
現場での実働時間は4~8時間。
場合よってはもっと早く終わることもあります。
現場は毎日変わるので、常に新鮮な気持ちで取り組めます。
1日に対応する現場は1〜3件程度です。
※残業は1日30分~1時間程度です(月15~20時間程度)。
※出張・転勤はありません。
16:30 終業
事務所へ帰着
片付けや翌日の現場確認を済ませて、1日の業務は全て終了です。
お疲れ様でした!
ライン引きの仕事って、世の中にはあまり知られてない仕事だよね。工業高校の教科書にも載っていなかったし。だけど、この仕事の面白さは、何もない地面を道路にするところ。 実際に作業後の出来上がりの達成感はやった人にしかわからないと思うよ。見学に来てもらえればその楽しさが少しは伝わるかもしれないね。
社長
ライン引きの仕事の面白さは、やっぱり自分の引いたラインで道路の流れを作ることですね。ラインのある道路は、車の流れそのものが違うんです。仕事の成果が何10年も世の中に形として残っていくのは達成感を感じますね。今では趣味のオンラインゲームをするときでさえ画面内の道路に目がいくようになりました(笑)
先輩
入社後は、高い技術を持つ先輩のアシスタントとなってもらい、ライン引きの作業を1つひとつ覚えていってもらいます。先輩社員が独り立ちできるまでフォローしていきますので、ミスを恐れずどんどん経験を積んでいけると思います。ライン引きの仕事は、土木業界の経験はいりません。未経験でも安心してください。
中型自動車運転免許
大型自動車運転免許
土木施工管理技士
など
業務に関わる各種資格を
全額会社負担で取得できます。
ご質問などお問い合わせフォームからも受け付けております。
気になった、詳しく話を聞いてみたい方、現場見学も受け付けております。
お電話または下記フォームから
お問い合わせください。
029-287-0352
受付時間 7:00〜17:00(土・日・祝除く)